Warning: Undefined array key "originCheckbox3" in /home/atelier77/awa-sengan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger_v1_12/analytics/code.php on line 3

Warning: Undefined array key "URL" in /home/atelier77/awa-sengan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger_v1_12/st-accordion-menu.php on line 53
洗顔生活つる肌ラボ 毛穴の角栓・黒ずみ・開き・お肌のトラブルお悩み体験談紹介サイト

洗顔料や毛穴ケアのアイテムを体験談や写真とともに紹介します。一緒にお悩み解決しましょう。


Warning: Undefined array key "URL" in /home/atelier77/awa-sengan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger_v1_12/header.php on line 72
洗顔生活つる肌ラボ 毛穴の角栓・黒ずみ・開き・お肌のトラブルお悩み体験談紹介サイト

洗顔料や毛穴ケアのアイテムを体験談や写真とともに紹介します。一緒にお悩み解決しましょう。


Warning: Undefined array key "originCheckbox1" in /home/atelier77/awa-sengan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger_v1_12/bxSlider/slider.php on line 3

Warning: Undefined array key "originCheckbox5" in /home/atelier77/awa-sengan.com/public_html/wp-content/themes/mottinger_v1_12/control_switch/post-date.php on line 4

角質と角栓って何が違うの?

【注目記事】毛穴の汚れや黒ずみもごっそり吸着 どろあわわ徹底検証

つる肌師匠のひと言

こんにちは! つる肌師匠です。

スキンケアについて調べていると、「角質」「角栓」という言葉を目にします。似ているようで実はその正体は違うようなのですが、「角質」「角栓」の違いがあまりよく理解できていません。「角質」「角栓」それぞれの性質をきちんと理解して、肌の状態にあったお手入れができるようになりたいです。

 

もくじ

角質とは?

新しく生まれた細胞は、ターンオーバーを繰り返しながら、肌の奥から一番表面の部分へと少しずつ押し上げられていきます。そして角質層に到達した肌は、死んだ細胞となります。これが角質です。

角質は、雑菌の侵入を防いだり水分の蒸発を防ぐといった肌を守るためのバリア機能を果たしてくれる、肌にとって必要な存在なのです。そして、角質はその役目を果たし終えると、自然に剥がれ落ちて、また新しい角質に生まれ変わります。

角栓とは?

角栓とは、毛穴の中で古くなった角質が皮脂と混じり合ってできたものです。脂の塊のイメージがありますが、実は角栓の成分のうち皮脂は3割だけで、角栓の7割はタンパク質からできています。つまり、タンパク質の正体は古い角質です。

そもそも角栓は「要らないもの」ではなく肌に必要なものです。角栓には、外部から毛穴の中にウィルスや雑菌などが入り込まないようにする蓋の役割があるからです。

角栓は本来は少しずつ作られていくもので、ターンオーバーが順調に行われていれば、自然と押し出され外に排出されます。

なぜ角栓が詰まってしまうのでしょうか?

(1)肌表面に残る古い角質

肌は一定の周期で生まれ変わります。この周期は約28日です。ターンオーバー、すなわち肌の生まれ変わりが正常に28日周期で働いていれば、古い角質は自然に剥がれ落ちる仕組みになっています。

しかし、この周期が乱れてしまうと、古い角質が剥がれ落ちないまま肌表面に残ってしまいます。残された古い角質は分厚く固くなって毛穴を覆ってしまいます。汚れを排出しにくい状態になってしまった毛穴の中に、過剰に分泌された皮脂や肌に残った古い角質などが詰まることで、角栓ができてしまうのです。

100308

 

✔オーバーが低下する要因は…加齢

ターンオーバーが低下する要因としてまず1つ、加齢が挙げられます。年齢とともに体そのものの新陳代謝が落ちていきます。肌の新陳代謝も例外ではなく、古い角質が肌から剥がれにくくなります。

本来剥がれ落ちるはずの古い角質が肌に残ったままになってしまうので、角質が厚く重なり固くなります。この角質が毛穴を覆ってしまうので、毛穴が詰まってしまうのです。

✔ターンオーバーが低下する要因は…肌に残った汚れ

そしてもう1つの要因は、肌に残った汚れです。クレンジングや洗顔が不十分だと、肌にはメイクや汗などの汚れだけでなく古い角質も残ってしまいます。肌に残った汚れは古い角質と混ざり合って、角栓を詰まらせる原因となってしまいます。

また、睡眠不足や生活習慣の乱れもターンオーバーの低下の原因となります。毛穴が黒ずんで見えるのは、つまった角栓が酸化して黒くなってしまったからです。毛穴が黒ずんでしまうと、肌の透明感がなくなってくすんでみえるのです。

086946

(2)過剰に分泌された皮脂

皮脂が過剰に分泌されてしまうと、毛穴は詰まりやすくなり、角栓を生む原因となります。もともと脂性・オイリー肌の方の場合は、皮脂の分泌が活発なので角栓ができやすいです。

でも実は、肌質だけの問題ではないのです。「皮脂が過剰に分泌される」のは他にどんな場合があるのでしょうか。

①乾燥肌

肌の内側で水分が足りなくなると、肌が潤いを守ろうとして皮脂を分泌します。この時分泌された皮脂の量が過剰になってしまう場合があるのです。また、乾燥肌の場合、通常であれば分泌される皮脂の多くないので、毛穴に詰まってしまうことはありません。

でも、乾燥した肌は皮膚がカサついて固くなっているので、毛穴の収縮が悪くなってしまい、毛穴から汚れや汗が出にくくなり詰まってしまうのです。

120186

②間違ったスキンケア

肌の汚れを落とそうとして、必要以上に顔を洗ったりゴシゴシこすったりするのは逆効果です。洗いすぎると必要な皮脂まで落ちてしまい、肌が乾燥するからです。ゴシゴシと擦りすぎると摩擦で肌が固くなってしまうので、毛穴が開きにくくなります。

③睡眠不足

皮脂を多く分泌しているのは男性ホルモンの働きです。男性ホルモンは、交感神経が活発に働いているとき、すなわち起きている間に多く分泌されます。寝不足というのは、起きている時間が長くなるということで、その分分泌される男性ホルモンが増えてしまうということです。

ストレスを抱えている時も、そのストレスを退治しようと交感神経が刺激されるので、その影響でやはり男性ホルモンが過剰に分泌されてしまいます。

 

角栓を改善するには、毎日の洗顔を見直すことが大切

3f34afa381caf450b9050c9ca008b57a_s

つまり、角栓を改善するには、毛穴パックや1度きりの劇的効果を期待するようなお手入れではだめだということです。毎日のお手入れと生活環境を見直す必要があるのです。

角栓を改善するには、毎日の洗顔を見直すことが大切です。スキンケアの基本は、なんといっても洗顔だからです

毛穴をきれいにするためには、肌のターンオーバーと共にじっくり根気よく毎日のケアを続けることが大切です。

つる肌師匠のひと言

 

裏技や、1回ですぐ効果が出るような突発的なケアは、肌にかかる負担も大きく、元に戻るのも早いしむしろ悪化する原因にもなります。

ですから、即効性のある毛穴ケアには安易に飛びつかず、毎日の積み重ねの中で肌を美しく保っていきたいです。

そして、やさしく洗い上げるのに毛穴までスッキリきれいになる洗顔料を使うとさらに効果的です。弾力のあるもっちり泡は、肌をこすることなく泡で汚れを落とすことができます。

つる肌師匠は、ネットでも大人気、根強い人気の「どろあわわ」を使ってみました。毛穴まですっきり洗えるのに豆乳成分で潤いも守ってくれるので、頬の毛穴がすっきりして健康的な肌をキープできると人気です。体験談がありますので、ぜひ参考にしてみてください。 

 

【体験レビュー】やさしく洗い上げるのに毛穴までスッキリきれいになる洗顔料 『どろあわわ』を使ってみました