毛穴に入り込むメイクを落としたくてトリプル洗顔(36歳主婦)
【注目記事】泥のパワーで毛穴の汚れや黒ずみもすっきり どろあわわ徹底検証
目次
毛穴に入り込むメイクを落とすためトリプル洗顔(36歳主婦)
【お風呂は子供と一緒なので時間勝負】温まるよりもいかに手早く汚れを落とせるか
36歳の主婦です。主人の帰宅がいつも遅いため、まだ幼稚園児の子供をお風呂に入れるのは私の仕事です。なので私の場合、ゆっくり体を温めるというお風呂本来の目的とは全く無縁で、とにかくいかに手早く汚れを流し温まれるかが重要なのです。
ちなみに私はダブルならぬトリプル洗顔で、まずメイク落としを2回、その後洗顔料での洗顔を1回行います。近頃は美容関係の雑誌で「神経質に洗顔するのはNG」との説が定番化していることもあり、独自のこの洗顔方法は少々やりすぎだとの自覚はあるのですが、なかなか止められません。
それほど濃いメイクをしている訳ではないのですが、どうしても毛穴の奥にまでメイクが入り込んでいる気がしてしまって、ゴシゴシやらないとすっきりしないんですね。
【ベタつかず洗浄力の高いミルククレンジング】手や顔が濡れていても使える
メイク落としにはアンチエイジング用のミルクタイプを使用しているのですが、これにもこだわりがあります。今までにオイルタイプ、ジェルタイプなど様々な種類の物を試してきました。オイルタイプだとなかなか洗顔後のベタつきが取れず、ジェルタイプでは毛穴奥のメイクが落としきれなかったこともありました。
ミルクタイプですとテクスチャーが滑らかなので肌に馴染みやすく、またメイク落とし効果も高いことに気付き、結局これに落ち着きました。
私は一旦湯船に入り、ある程度体を温めて毛穴を開かせてからメイク落とし、洗顔へと移行するのですが、その際手や顔が濡れていてもストレスがかからないようメイク落としは「濡れていてもOK」のタイプに限定しています。
湯船に浸かっていれば自然と汗をかくのは致し方ないですし、何せ子供と一緒のお風呂なので水に濡れることを嫌っている余裕などありません。洗顔時のお湯の温度は38度くらい、湯船のお湯より少し低いくらいですね。あまり熱すぎても肌に負担が掛かりますし、体温とできるだけ近い温度の方がよりメイクに馴染みやすい気がしています。
【メイク落とし2回洗顔1回のトリプル洗顔】翌日に負担をかけない洗顔を目指して
まず頬にメイク落としを乗せくるくると手のひらで馴染ませてから、顔全体へと伸ばします。かかる時間としては1度目のメイク落としが3分程、2度目が2分程、3度目の洗顔も同じく約2分です。やはりメイクをしっかり落としきりたいと力の入る1度目のメイク落としは、時間がどうしてもかかってしまいますね。
メイク落としの回数が多いぶん肌にはそれ以上の負担を掛けたくなくて、肌に指を滑らせる時は指の腹で、極度に力を入れすぎないよう気を付けています。滑らせる指の流れがスムーズになると、メイクとメイク落としが上手く馴染んだ証拠です。あとは軽く手のひら全体で抑え、お湯で流して終了です。
次の洗顔に使うのは、何度か試供して気に入った洗顔用固形石鹸。泡立てネットでなるべくきめ細かなたっぷりの泡を作り、直接指で洗うのではなく泡で洗う感覚が大切だと思いますね。
特に私はおでこや鼻は皮脂が多いのに、頬や口元はかさつく典型的な混合肌です。日中脂ぎってしまう部分は念入りに、乾きやすい場所は軽めに洗うことを心掛けています。何せ子供と一緒なのでなかなか満足のいく洗顔は出来ませんが、翌日に負担を掛けない洗顔を目指していきたいですね。
【注目記事】泥のパワーで毛穴の汚れや黒ずみもすっきり どろあわわ徹底検証